サイエンス夢工房

科学の不思議を体験しよう!

サイエンス夢工房

サイエンス夢工房とは?

サイエンス夢工房は、科学の楽しさを多くの人に知ってもらうため、様々の分野の研究室が集まり、実験や工作、展示などを通じて科学の不思議を体験できる理大祭の名物企画です。

今年は 11 学科 15 研究室と、葛飾区科学研究センター(未来わくわく館)が参加し、子供から大人まで楽しめる多彩なプログラムを用意しています。

企画一覧

企画名学部・学科・研究室
テープを使ってにじ色ステンドグラスを作ろう!!先進工学部 物理工学科 宮島研究室
みて・さわって・きづく!地震(じしん)のふしぎ先進工学部 物理工学科 麻生研究室
自分の細胞を見てみよう!薬学部 生命創薬科学科 早田研究室
ペーパークラフトで宇宙船を作ろう!先進工学部 マテリアル創成工学科 向後・新井研究室
ミクロの生き物を使って絵を描こう先進工学部 生命システム工学科 清水研究室
きらきら輝く人工オパールを作ろう!工学部 工業化学科 伊村研究室
モノづくりを通して建築構造や防災を学ぼう!工学部 建築学科 高橋研究室
タンパク質,アミノ酸の可視化〜指紋を浮かび上がらせてみよう〜先進工学部 生命システム工学科 白石研究室
ロボットやキャラクターと会話してみよう先進工学部 機能デザイン工学科 松本研究室
人工いくらを作ろう!先進工学部 機能デザイン工学科 菊池研究室
お札に隠された秘密を解き明かそう!工学部 工業化学科 上谷研究室
ナノパターンをつくってみよう!先進工学部 電子システム工学科 海野研究室
光の力で電気を作る 〜太陽電池で模型電車を走らせよう〜工学部 電気工学科 植田研究室
見えない無線信号を見てみよう!工学部 情報工学科 鬼沢研究室
ガリガリ箱を作って遊ぼう葛飾区科学教育センター
ふわふわひこうきをつくろう葛飾区科学教育センター

テープを使ってにじ色ステンドグラスを作ろう!

開催場所E302 教室
学科先進工学部物理工学科
研究室宮島研究室
HPhttps://www.rs.tus.ac.jp/miyajima_lab/index.html

1. 透明な板にセロテープを貼ろう! たくさん貼った方が、きれいな色になるよ

宮島研究室1

2. 偏向フィルターを通して見てみよう! 色が変わって見えるよ

宮島研究室2

作品例

宮島研究室3

宮島研究室4

宮島研究室5

みて・さわって・きづく!地震のふしぎ

開催場所E302 教室
学科先進工学部物理工学科
研究室麻生研究室
HPhttps://asope.jp/zisinlab/

麻生研究室1

地震速報に挑戦

スクリーンにながれる、日本全国でおこるリアルタイムの地震の波をみてみよう!

「地震だ!」と最初にきづいた人がチャンピオン!

断層の実験

地震は、地下の断層という割れ目がすべって起こるよ。

いろいろな割れ目が入ったブロックをおしてみてどの向きだとすべりやすいか、ためしてみよう!

プレートパズル

地球の表面をおおうプレートのパズルに挑戦!

だれが一番はやく完成できるかな?

プレートとプレートのあいだは、おおきな断層になっていて、地震がたくさん起こっているよ!

麻生研究室ロゴ

自分の細胞を見てみよう

開催場所E303 教室
学科薬学部生命創薬科学科
研究室早田研究室
HPhttps://sites.google.com/view/thehayatalab/home

実験内容

細胞は生命の最小単位です。皆さんの体も細胞でできています。でも、自分の細胞を見たことはありますか?

夢工房で、自分の細胞を見てみよう!

実験手順

  1. 綿棒を口の中に入れて、頬の内側を10回こすります。
  2. 綿棒についた唾液をスライドガラスの上に、二か所離して塗りつけます。
  3. 一か所に酢酸オルセイン溶液を一滴垂らします。
  4. もう一か所にヤヌスグリーン溶液を一滴垂らします。
  5. それぞれの場所にカバーガラスをかぶせます。

ペーパークラフトで宇宙船を作ろう!

開催場所E303 教室
学科先進工学部マテリアル創成工学科
研究室向後・新井研究室
HPhttps://www.kogolab.com

実験内容

ペーパークラフト(折り紙)で衛星やロケットが作れます!!

日本のロケットやテレビで話題の“あの人工衛星”も!

用意するもの

宇宙の興味だけでできます!是非楽しんでください!!

*ペーパークラフト、ハサミ、のり、カッター等の作製に必要なものは揃えてありますので、お気軽に参加してください。

向後・新井研究室

向後・新井研究室

ミクロの生き物を使って絵を書こう

開催場所E304 教室
学科先進工学部生物システム工学科
研究室清水研究室
HPhttps://www.rs.tus.ac.jp/shimizuk/

実験内容

みなさんが食べるお米やジャガイモに入っているデンプンはびせいぶつも大好物です ♪
このブースではびせいぶつがデンプンを食べていることを絵にかいてしらべてみましょう。

びせいぶつがついためんぼうで絵をかいて、ヨウ素液をかけると、かけたところだけうすくなる!

びせいぶつがデンプンを食べたところだけデンプンがなくなるので色がつかなくなります
研究室のお兄さんお姉さんが手伝ってくれる一緒にやってみましょう!

清水研究室

キラキラ輝く人工オパールを作ろう!

開催場所E304 教室
学科工学部工業化学科
研究室伊村研究室
HPhttps://www.ci.tus.ac.jp/laboratory_faculty/imura/

実験内容

ナノサイズのシリカ粒子は、規則的に並ぶときらきらと輝くよ !
実験をして、色が変化する様子を見てみよう!

実験手順

  1. 手が汚れないように、手袋(サニメント)をする。保護めがねをかける。
  2. シリカ粒子とイオン交換樹脂が入ったガラス瓶を受け取る。溶液は白色です。
  3. ガラス瓶を数分間振ると、シリカ粒子が規則的に並びきらきらと輝く(下図)。

伊村研究室

モノづくりを通して建築構造や防災を学ぼう!

開催場所E305 教室
学科工学部建築学科
研究室高橋研究室
HPhttps://tus-o-takahashi.jp/about_the_lab/

マシュマロタワーをつくろう!

マシュマロとパスタをつかって、高いタワーにチャレンジしよう!
どうしたら、もっと高くてたおれないタワーがつくれるかな?

実験手順

  1. パスタをひもやテープでとめて、タワーをつくろう!
  2. できるだけ高くのばしてみよう
  3. いちばん上にマシュマロをさしてみよう
  4. たおれないように気をつけて、高さをはかろう!

高橋研究室1

津波シェルターで防災体験!

みんなで「津波シェルター」に入ってみよう!
このシェルターは発泡スチロールでできていて、水にぷかぷかうくよ
どんなふうに人を守るのか、体験しながら学べるよ!

高橋研究室2

「建物は揺れるとどうなるの?」を目で見て体験できるチャンス!

大きな機械の上に建物をのせて、実際の地震の揺れを再現します!
研究者が使う本物の実験装置を見られるよ!
防災の知識や、みんなの生活を守る建物のひみつが知れるよ!

高橋研究室3

タンパク質,アミノ酸の可視化〜指紋を浮かび上がらせてみよう〜

開催場所E306 教室
学科先進工学部生命システム工学科
研究室白石研究室
HPhttps://shiroishimitsunori.wixsite.com/shiroishilab-jp/members-1

指紋を浮かび上がらせてみよう

手順

  1. 紙に指を押し付けます。
  2. 紙にニンヒドリン溶液をスプレーします。
  3. ドライヤーで乾かします。
  4. アイロンをかけると指紋が浮かび上がってきます。
    ※手順2~4はスタッフが行います。

ニンヒドリンはタンパク質やアミノ酸と反応します。
これを利用して、飲み物にタンパク質やアミノ酸が入っているかどうかも調べます。

白石研究室

ロボットやキャラクターと会話してみよう

開催場所E307 教室
学科先進工学部機能デザイン工学科
研究室松本研究室
HPhttps://sites.google.com/view/robotics-lab-tus

コース1
コース2

人工いくらを作ろう!

開催場所E307 教室
学科先進工学部機能デザイン工学科
研究室菊池研究室

作り方

  1. アルギン酸ナトリウム水溶液をスポイトでとる。
  2. 塩化カルシウム水溶液に滴下する。
  3. 液摘ができて、いくらの完成

所要時間10分
持ち帰れます
実験できる席の数 20人分、それ以上は整理券

人工いくら

お札に隠された秘密を解き明かそう!

開催場所E308 教室
学科工学部工業化学科
研究室上谷研究室
HPhttps://www.ci.tus.ac.jp/laboratory_faculty/uetani

手順

  1. 大学生の先輩を一緒にお札にある「隠し文字」を見つけよう!
  2. 特殊な光を当てて、光る部分を探そう!危ないので、ライトの光は直接見ないでね!

お札

ナノパターンを作ってみよう!

開催場所E308 教室
学科先進工学部電子システム工学科
研究室海野研究室

ナノパターン

光の力で電気を作る~太陽電池で電車を走らせよう!~

開催場所ラウンジ1
学科工学部電気工学科
研究室植田研究室

太陽光パネルを使った実験です!
パネルに光を当てると電車が走るよ!

実験手順

  1. パネルにいろんな影を作ってみよう!
  2. パネルに当てる光の種類を変えてみよう!
  3. 電車を触らずに止めてみよう!
ソーラーパネル
ライト

見えない無線信号を見てみよう!

開催場所ラウンジ2
学科工学部情報工学科
研究室鬼沢研究室

実験

  1. 電子レンジと無線LANは影響する??
  2. パソコンの中で無線の簡単な実験をすることができますよ!

一緒に実験してみましょう!!

がりがり箱を作って遊ぼう

開催場所未来わくわく館
研究室葛飾区科学教育センター 
HPhttps://www.city.katsushika.lg.jp/institution/1030224/1006933.html

容器の中心に穴をあけ、たこ糸を通しクリップで止めてください。たこ糸を指で弾き音を出してください。音が出たらOK!

実験手順

  1. 器の中に発泡スチロールの粒を入れて蓋をしてください。
  2. モールで交錯してください。そして、蓋の上に乗せる。完成です!!!

ふわふわひこうきをつくろう

開催場所未来わくわく館
研究室葛飾区科学教育センター 
HPhttps://www.city.katsushika.lg.jp/institution/1030224/1006933.html

浮かぶようにふわふわと飛びます。
どこまでも、飛んで行ってしまうかも・・・
薄くて軽い発泡スチロールを使って、ひこうきを作ります。
作ったひこうきは、プレゼントします。
お家でも飛ばしてみてください。

ふわふわひこうき

開催日時

11月22日(土)・11月23日(日)10:00~17:00

開催場所

講義棟 3階・未来わくわく館(図書館ホール周辺)

開催場所マップ